片付けが苦手なのは性格じゃない
「片付けようと思っても続かない…」「気づけばまた散らかっている…」
そんな自分を責めてしまうことはありませんか?
物が多いと「捨てる?残す?」という判断が増えて脳が疲れてしまい、さらに「後で後悔するかも」という不安が行動を止めます。
モノがあふれる社会が片付けを難しくしている
今の暮らしはとても便利で、欲しい物がワンクリックで届きます。しかも安い物も多く、必要かどうかを深く考えなくても手に入ってしまいます。

その結果…
- 不要な物まで増えやすい
- 選択肢が多すぎて脳が疲れる
便利さはありがたいけれど、同時に「片付けのハードル」を上げてしまっているのです。
ミニマリストから学べるヒント
とはいえ、いきなり物を極限まで減らす「ミニマリスト」になる必要はありません。(その方法があっている人は別かもしれません。)
ただし、彼らの考え方には片付けが苦手な人でも真似しやすいヒントがたくさんあります。
- 物を増やさないルールを決める
「新しい服を買うときは1着手放す」など、シンプルなルールを1つ持つだけで違います。 - よく使う物だけを手元に置く
毎日使う物やお気に入りだけを身近に置けば、自然と生活がすっきりします。 - “必要最小限”を意識する
調味料や日用品も「これさえあれば大丈夫」という基準をつくると、無駄な買い物が減ります。
「ものを持たない、買わないという生活はいいですよ。部屋がすっきりして、掃除も簡単。汚れちゃったけど、いまは忙しいから掃除ができない、どうしよう、、、なんて言うストレスもない。暮らしがシンプルだと、気持ちもいつも清々としていられます」 ― 樹木希林 『一切なりゆき〜樹木希林のことば』(文春新書)より抜粋
全部マネしなくてもOK
ミニマリストのように完璧に物を減らす必要はありません。
片付けが苦手な人に必要なのは、小さく始めることです。
少しずつできる範囲で始めることが、脳にも心にもやさしい片付け習慣につながります。
まとめ ― 小さく始めて心を軽く
片付けが苦手でも大丈夫。
モノがあふれる便利な社会にいるからこそ、片付けは難しく感じるのが自然です。
だからこそ、ミニマリストの考え方から「物を増やさない」や「必要なものだけ残す」という部分を参考にしながら、自分に合った“ちょうどいい片付け” を見つけていきましょう。
それでもつらいときは
体調が悪いときや気持ちが落ち込んでいるときは、無理をする必要はありません。
家事代行サービスを利用したり、信頼できる人にお願いするのも立派な方法です。
「人に頼ること」も、心と脳を守る大切な片付けの一部。
「体調が悪いとき、家が散らかってしまうのは自然なこと」
「無理に完璧にやろうとすると、かえって心が疲れてしまいます」
- 家事代行サービスを使う(水回りだけなどもお願いする)
- 家族や信頼できる人に頼む
- 最低限の“片付けない工夫”(カゴに一時的にまとめるなど)
小さな一歩でも、あなたのペースで。
コメント